【最新版】プラセンタの効果と副作用
女性の間で注目を集めているプラセンタの基本情報や効果、副作用について詳しく説明していくので、プラセンタについて詳しく知りたい方は是非参考にしてください。
プラセンタとは?
プラセンタとは、日本語で『胎盤』という意味で、自宅出産だと出産後に胎盤を食べさせてくれたりするみたいです。
胎盤を食べることで子宮の収縮が始まり、出血が止まることがわかっていて、胎盤を食べると美味しいという話もありました。
プラセンタは酸素や栄養素を胎児に与えるだけではなく、器官の働きが確立していない胎児に代わって、肝臓や腎臓、肺などの役目となってくれます。
胎児が生まれ育つために、呼吸やタンパク質合成、有害物の解毒、ホルモンの分泌、排泄など、重要な働きをすべてプラセンタが行なってくれます。
そんなプラセンタには、生命の源となるアミノ酸やタンパク質、脂質、糖質の三大栄養素はもちろん、生理活性成分であるビタミン、ミネラル、核酸、酵素などの栄養素が含まれています。
西洋では、美に対する意識が非常に高いクレオパトラも使用していたと言われています。
プラセンタの効果
草食動物は、出産後に自分のプラセンタを食べて血液の臭いを消す目的のほか「栄養の宝庫」であるプラセンタを摂ることで体力を回復して、子供を守るためにもプラセンタを食べると言われています。
人間の場合、出産を終えたあとに誰かに狙われることもなければ、栄養を摂ることも現在なら簡単に摂ることができるため、わざわざグロテスクなプラセンタを食べる必要はありません。
しかし、産後の体調をすぐにでも回復させたい場合や、育児での授乳をスムーズに行いたいと考えている場合は、プラセンタを食べてみることもいいかもしれませんね。
では、そんなプラセンタの効果を解説していきます。
プラセンタといえば美容効果を耳にしたことがあると思います。
プラセンタは、成長因子の働きによって代謝機能の衰えを活性化させ、正常な肌のターンオーバーや真皮層の潤い成分の生成を促進させます。
その効果により、加齢とともに老化してしまった肌を若返らせる働きをしてくれます。
また、プラセンタに含まれる成長因子が成長ホルモンの分泌を促進させ、年齢に関係なく乳腺を発達させることができます。
バストは脂肪が9割で乳腺が1割の割合で出来ていて、乳腺が発達することでバストの脂肪も増えてバストアップさせることができます。
プラセンタの副作用
プラセンタには美肌効果やバストアップ効果があり女性に注目を浴びている成分ですけど、副作用などのリスクがあるのか気になるますよね?
そこでプラセンタに副作用があるのか調べてみました。
プラセンタは、生物が作った食品と言えるモノなので、クリームやサプリメント、化粧品で副作用を起こす危険性はありません。
ただし、一部では『だるくなった』『眠くなりやすくなった』『下痢になった』という報告がされていますが、身体に害を与える副作用ではないので、
プラセンタを摂取して寿命を縮めるようなことはありません。
また、医療機関で処方される『ヒトプラセンタ』の錠剤は、国内の病院において正常に出産した女性の胎盤を使い、厚生労働省認可のもと、限られた製薬メーカーの厳重な管理で生産されています。
つまりヒトプラセンタは、肝炎やエイズウイルス等の感染がないことが確認されている健康な女性の胎盤を原料としているので、エイズウイルスなどの感染リスクはありません。
なのでプラセンタの副作用は、ほぼないと言えるでしょう。